2006年09月27日
かなりいけてます。

某量販店で800円位で売ってるチリのワインです。
サンタ アリシア とかいう名前。
濃い!
フランスワインなら倍以上の値段はするでしょう。
さすがチリワイン!
いつもメルローを買ってたけど、カベルネも発見。
今飲んでるけど、何となくメルローのほうが旨いような。
よく見るとメルローは02年、カベルネは04年。
ヴィンテージの差なのかな?
それでもこの値段なら十分満足です。
安ワイン万歳〜
2006年09月27日
ボードリペア
またイソコは「波ないモード」に突入です
東ウネリが続いてるので、他のポイントでは楽しめてるのに・・・
この時期、台風でもこないと、イソコは期待できないですね。
こんな時は道具のお手入れでも・・・
ということで、ボードの傷が気になってたので、リペアします。

フィンボックスの破損や、ノーズ折れ、中のフォームまでいってるときは、プロに任せないと無理ですが、ちょっとしたクラッシュなら素人でもできますよ。
まずはリペアの道具を揃えます。
サーフショップにいけば、リペアキットのセットが売ってます。
今回はこんなのを買ってきました。
いつもお世話になってるブルータスさんでゲットしました。
たまたま外箱不良の商品があったので、少し安くしてもらいました
3000円程度なので、3回リペアすれば元がとれます。

まず、傷になった部分をよく乾燥させます。
(2~3日、部屋に置いとけば勝手に乾燥すると思います。)
傷口周辺を粗めのサンドペーパー(80番くらい)で削ります。
余計な部分に樹脂がつかないように、マスキングテープでマスキングします。

紙コップに樹脂を入れ、硬化剤を数滴入れます。
見た目が気になるなら、ボードと同じ色の塗料を混ぜれば、完璧です。

良く混ぜて、傷口に薄く塗ります。
傷口より大きめに切った、ガラスクロスをのせます。

その上から、樹脂を流し込みます。
中に空気が入らないように注意しながら、少し多い目に流し込んだほうがいいと思います。

後は、固まるのを待って(夏場なら8時間くらい、冬場なら1日)余分な樹脂を削ります。
(完全に固まる前に、先に余分な樹脂を削っておけば、後々楽です。)
粗めのサンドペーパーから、目の細かいサンドペーパーで仕上げれば完了です。
完成!

後は波が上がるのを待つだけです。

東ウネリが続いてるので、他のポイントでは楽しめてるのに・・・
この時期、台風でもこないと、イソコは期待できないですね。
こんな時は道具のお手入れでも・・・
ということで、ボードの傷が気になってたので、リペアします。
フィンボックスの破損や、ノーズ折れ、中のフォームまでいってるときは、プロに任せないと無理ですが、ちょっとしたクラッシュなら素人でもできますよ。
まずはリペアの道具を揃えます。
サーフショップにいけば、リペアキットのセットが売ってます。
今回はこんなのを買ってきました。
いつもお世話になってるブルータスさんでゲットしました。
たまたま外箱不良の商品があったので、少し安くしてもらいました

3000円程度なので、3回リペアすれば元がとれます。

まず、傷になった部分をよく乾燥させます。
(2~3日、部屋に置いとけば勝手に乾燥すると思います。)
傷口周辺を粗めのサンドペーパー(80番くらい)で削ります。
余計な部分に樹脂がつかないように、マスキングテープでマスキングします。

紙コップに樹脂を入れ、硬化剤を数滴入れます。
見た目が気になるなら、ボードと同じ色の塗料を混ぜれば、完璧です。

良く混ぜて、傷口に薄く塗ります。
傷口より大きめに切った、ガラスクロスをのせます。

その上から、樹脂を流し込みます。
中に空気が入らないように注意しながら、少し多い目に流し込んだほうがいいと思います。

後は、固まるのを待って(夏場なら8時間くらい、冬場なら1日)余分な樹脂を削ります。
(完全に固まる前に、先に余分な樹脂を削っておけば、後々楽です。)
粗めのサンドペーパーから、目の細かいサンドペーパーで仕上げれば完了です。
完成!

後は波が上がるのを待つだけです。